2025年4月13日に開幕した大阪万博。
🔴🔵Let's Goooo #EXPO2025 !!!!🔵🔴
— Expo2025 大阪・関西万博 (@expo2025_japan) April 13, 2025
⠀ ⠀✨ *⠀⠀⠀⠀⠀⠀ *☆
✦ * ⠀⠀⠀⠀✧ ✨˚
今日4月13日(日)
ついに #大阪・関西万博 開幕🎉
✨⠀⠀✧⠀⠀⠀* ✦
˚ * ✨
みなさんのご来場を
心よりお待ちしております🏃♀️#きたぞ万博 pic.twitter.com/9YVJmollba
何かとネガティブな話題で持ちきりですが、百聞は一見にしかず。
4月14日、開幕2日目、来てみました笑

実は1年前くらいからチケットの予約してました笑
- 混み具合は適度。思ったよりも全然混んでなかった。ちゃんと事前予約できるものは予約しておけば余裕。
- 思ったよりも未来の想像が膨らまなかった。
- テーマが抽象的すぎて何を伝えたいのか分からないものが多かった。
- マイナー国パビリオンが面白かった。(私にとっては、であり万人受けするものではないと思われる)
Contents
開幕2日目の万博、快適


開幕初日は

並ばない万博のはずが入場に2時間待ち!コンビニもトイレも長蛇の列!スシローは8時間待ち!
みたいなネガティブニュースばかりだったので、ちょっとドキドキしていたのですが…


みなさん朝早くに行かれたのかもしれませんが、私はのんびり屋さんなので、入場時間を11時で予約していました。
※その時間以降なら何時でも入れるみたいだったので、実際に会場に着いたのは11時半くらい笑
時間的に少し遅かったからなのか、東ゲートから入ったけどかなりスムーズな入場でしたね。
会場内はそこそこの混み具合。混んでないのはつまらんしね。いい感じの混み具合でした。
あと外国人さんもかなり居る。すごい。

日本の職人さんたちによる、釘を使わない工法で作られた建築物なんだそうで。
日本の神社仏閣などの建築に使用されてきた伝統的な貫(ぬき)接合に、現代の工法を加えて建築しています。
公式サイトより
パビリオンの事前予約は必須
有名パビリオンは事前予約をしておかないと人気で入れないっぽいので、面白そうなパビリオンを調べて
- 1ヶ月前抽選 住友館
- 1週間前抽選 日本館
- 当日予約 電力館
という感じで予約をして行ってみました。
住友館:所要時間約1時間

パビリオンの事前情報も少なくて、どれが面白いのかイマイチ見当がつかないまま予約した住友館。

ランタンを持ちながら、森の中を散策します。


ランタンは散策をしていると光ったり喋ったりしてくれて、特定の場所に置くとイベントが発生します。この写真はキノコが綺麗に光って音楽が流れたところ。

森を散策した後のシアターでは綺麗な音と映像に合わせてダンサーさんのパフォーマンスもありました。
映像はとっても綺麗だったけど、いまいち伝えたいメッセージを汲み取ることが出来ず。
最新技術だ!と感じるものも無かったのが少し残念でした。
屋内遊園地にある一つのアトラクション、みたいな印象かな。
日本館


まぁやはり日本館は見たい。
「いのちと、いのちの、あいだに」をテーマに、万博会場内の生ゴミを利用したバイオガス発電や、世界に貢献しうる日本の先端的な技術等を活用し、一つの循環を創出し、持続可能な社会に向けた来場者の行動変容を促します。

「循環」がテーマで、万博会場から出た生ゴミを微生物の力で分解し、水とバイオガスに変える仕組みを展示。



何でもコラボしてくれるキティさん。

日本家屋の外壁に使われてきた「焼杉」の紹介で、ドラえもんも登場。
杉野表面を焼いて炭化させることで、腐食を抑え、耐久性を高めている。一般的な外壁材は15年ほどで寿命を迎えるが、焼杉の壁は40〜50年持つと言われている。湿気や虫を防ぐ効果も持ち合わせている。
サステナブルって感じだけど、未来を感じるかというとイマイチ感じ取れず。
電力館

当日予約は1館だけで、予約不可のところも結構ありました。
本当はガンダムが見たかったんだけど、予約いっぱいだった…
ということで予約ができた電力館へ。

光ってるタマゴがいっぱいあって、一人一つ、持って歩きます。


ゲーム性があって、子供が結構喜んで遊んでいました。

みんなで一緒にゲームしてポイントを稼ぐところもあったんだけど、私はこう見えてコミュ障なので、一人でもポイントが稼げるコーナーばかりを巡ってヒッソリ&コッソリ楽しみました。()

教室ではすみっこぐらししていたタイプです。
ここもやはり「未来を感じられるか」と言われるとうーーんという感じだった。

万博、思ってたんと違うな?????
当日並んで入れるパビリオンに入ってみた
全てのパビリオンに予約が必要なわけではなく、当日ふらっと並んで入れるパビリオンも結構ありました。
ROBOT & МОВІLE STATION


最先端のものありそう!

生きているみたいな動き方をするかっこいいバイクとか、AIスーツケース(指定した場所に連れて行ってくれる)とかあったけど、
めっちゃ新しい!すごい!とは思えなかったなぁ。
想像の範疇、というか。
カタールパビリオン

10分くらい並んだら入れたカタールパビリオン。
実は今回ここが一番面白かった!
カタール海岸沿いでは真珠採取や漁業で栄えたらしく、人口の90%以上が海の近くに住んでいるそうです。

1日に数時間潜水して真珠を採取するというのは男性の仕事で、とても危険な仕事であり、この季節になると奥さんと子供はすごく旦那さんのことを心配しなくてはいけなくて大変だったそうです。


カタールの知識あんまり無かったけど面白そう!!!!行ってみたい!

カタールパビリオンは決して広くないし、派手な展示ではないんだけど、知らない国について学ぶことができて私はとても好きでした。
最新技術の展示とかではないけど笑
モザンビークパビリオン

あんまり馴染みのない国。

お土産で売られていたもののデザインがすごく可愛かった。見たことないな〜って感じの色合いや柄。
ヨルダンパビリオン

味を占めたので他のマイナー国パビリオンも回ってみることに。

紹介してくれた人が、日本語でも英語でもアナウンスしてくれたんだけど、
日本語では「とってもご飯もおいしいんです!」って言っていたのを、英語では「The best kitchen of the world!」って言っていて、

はえ〜〜〜そんな言い方があるのか!素敵!
って思った。


色々な色の砂を瓶に入れながら作っていくのは本当に魔法みたいで面白かった。


知らない国って面白い。
ヨルダンも行ってみたいな。

ペルーパビリオン


映像と展示でペルーのことが少し分かって、ここもすごく行きたくなった。まぁ元からマチュピチュには興味があったんだけど。

ペルーでは乾燥したジャガイモは結構日常的に使われているそうです。面白い。
煮ると栗みたいな味わいになるのだとか。
お昼は持ち込みした

万博はレストランも何時間も並ぶと聞いていたので、お昼ご飯は万博会場に行く前にオリジンで色々買って持ち込んでピクニックスタイルにしました。
オリジンおいしいよね〜〜〜

実際にはそんなに並んでる感じはなかったけど、カツサンドが1パック2,800円とかだったので、流石にそれは嫌だと思った。←
ただ、開幕二日目は月曜日というど平日だったのもあり、レストランは普通に入れそうでした。
自販機もあったし並んでなかった。
予約したパビリオンより、ふらっと入ったパビリオンが面白かった

万博は、最新の技術が展示されていて、未来の想像が出来るワクワクしたもの
というイメージで行ったので、正直それは感じられませんでした。
色々工夫はされていたけど、そもそも最新技術の進化スピードが鈍化しているのかもしれない。
世紀の大発見的なニュースって最近あんまり聞かないもんねぇ。

私は旅が好きなので、マイナー国のパビリオンがすごく面白かったです。
行ってみたい!って思った国が多かった。しかしこれは多分他の人と違う楽しみ方をしている。笑
11時半から入って18時くらいまで回ったけど、まだまだ全然回りきれていない感じはあって、
ガンダムも見られなかったし、

んあー!あそこ見たかった!!!!
って所が結構まだまだありました。
開幕二日目でちょっと情報が薄かったっていうのもありますね。
半年開催しているので、もしかしたらもう一回行くかも!笑
思っていたのとは違った万博だったけど、ちゃんと自分で行って、自分で体験して感じられたものがあったので行って良かったです。歴史的イベントだしね。


実は愛知の時は万博行けなかったので、これが人生初万博!
思ったより全然回れて、楽しかった〜〜〜!
ちなみに帰りもそんなに駅混んでなくて、スルッと帰れました。よかった。
大阪観光もしたので、また記事更新しますっ
読んでくれてありがとうございました!
ではっ
やっほい!ただいま日本国内を大満喫中!声優ブロガーの幸田夢波ですっ