ニンテンドーミュージアムのチケット予約できたので京都行ってきた

ゆめは

やっほい!ただいま国内大満喫中!声優ブロガーの幸田夢波ですっ

今回は京都にやってきました!

これは嵐山

というのも、ニンテンドーミュージアムのチケットが取れたのです!!!

ゆめは

結構抽選で取れないんだよ!でもたまたまキャンセルが出てて買えましたっ

まさかのこのために京都3泊4日旅が決まった笑

ニンテンドーミュージアムは京都駅から電車で約20分行った小倉(おぐら)駅が最寄り。

ここから徒歩7分って書いてあったけど、体感は徒歩5分くらいです。

道すがらピカチュウ自販機が。

チケットは抽選

チケットは抽選で、かなり競争率は高いです。

特に土日は全然取れない。

私は運良くキャンセルが出てた平日のチケットを取ることができました。

チケット代は3300円。

企業ミュージアムにしては高いね笑

入場

ついた〜

入場時に入館証をもらえます。

これはチケットとしての役割もあるんだけど、のちの体験コーナーで使える10コインがこのチケットに付与されています。

体験ごとに消費コインが異なるので、全てのゲームを遊ぶことができるわけじゃないのが、上手い作り。

詳しくはニンテンドーミュージアムの公式HPへ

うぉおおニンテンドーミュージアムのマンホール〜〜〜〜!!!かわええ〜〜〜
マリオのフォトスポット
傘置きがゲームボーイカラーだ!
カービィ自販機!きゃわぁ!
入り口。キノピオは触ると歌ってくれます。
ゲート入り口には歴代キャラが描かれた巨大壁

展示

館内は基本写真NGで、Switch2の写真しか撮れなかったんだけど、歴代のニンテンドーゲームがずらりと並んでいました。

ハードもソフトも並んでいます。

特に懐かしかったのは64、ゲームボーイカラーあたりかな笑(世代)

ニンテンドーは花札の制作から始まったそうで、昔の卓上ゲームなんかも展示されていました。

ゆめは

花札に「任天堂」って書かれたやつあって面白かった〜!

体験

さて、体験コーナーではいろいろなゲームがあって、入場時に付与された10コインの範囲内で遊ぶことができます。

ゆめは

それぞれの体験コーナーで割と並ぶので、ここでかなり時間使う……

とりあえずコイン消費4で一番人気のガンシューティング『ザッパー&スコープSP』で遊んでみました。

いわゆるシューティングゲーム。面白かった。

平日に行ったけど30分くらいは並びましたね。

ゆめは

時間指定のチケットで入館してるのに並ばなきゃいけないのは何故なのかという気持ちは少しありました。

あとは昔のゲームで遊べるコーナーもあって、

  • マリオカート
  • マリオテニス
  • マリオパーティー
  • ゼルダの伝説 時のオカリナ
  • ポケモンスタジアム

など、懐かしいソフトで遊びました。

1コインで7分間だけ遊べるんだけど、7分経ったら「もう1コイン消費すると続けて遊べます」みたいなのが出て、ここでめちゃくちゃコイン消費しちゃったwww

お前一体何しに来たんだwwww

体感10分で1時間溶けたので、私はやっぱりゲームを買い与えてはいけない人間だと再認識。

ハマってしまうのでSwitchも買ってません。廃人になる未来が見え過ぎる。

お土産

グッズショップはハードのグッズもあるし、ソフトのグッズもあります。

私もマリオのクリアファイルを購入。
440円。内側もかわいい。

ミュージアム限定グッズもあって、かなり賑わっておりました。

でっかいクッションめっちゃかわいいよね
コントローラーかわええ〜〜

もう少し歴史が知りたかった

すごく楽しめたニンテンドーミュージアムだったけど、

企業ミュージアムに行き慣れている私からすると、もう少しニンテンドーのこれまでの歩みみたいなのを知りたかったなというのが率直な感想です。

経営者の思いとか、どういう考えで新しいハードを開発してるのか、とか。

まぁ多分遊びに来る人はファミリーやニンテンドーのキャラクター・ゲームのファンの方が多いのだろうから、体験コーナーが充実しているのは客層には合っているんだと思うんだけどね…!

企業ミュージアムというよりは、ニンテンドーが作った小さな遊園地、という感じかな。

そういえば今回一番面白いと思ったのは、地域別売上高!

ニンテンドー決算資料より引用

アメリカ大陸が44.2パーセント!!!

海外で日本のゲーム見ることは多いけど、

それでも売上のメインは日本だと思ってたんだよね!!

ゆめは

ニンテンドーってすごいなぁ。

私は引き続きSwitch欲しいけど我慢する人生を送りたいと思います笑

読んでくれてありがとうございました!

ではっ